もしかめの達人

 (公社)日本けん玉協会が主催する「第42回全日本けん玉道もしかめ選手権大会」なるものが全国各地で行われています。

 今年、九州地区では大分県と沖縄県に会場が設定されました。

http://kendama.or.jp/%E3%80%8C%E7%AC%AC4%EF%BC%92%E5%9B%9E%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%91%E3%82%93%E7%8E%89%E9%81%93%E3%82%82%E3%81%97%E3%81%8B%E3%82%81%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%80%8D%E5%90%84/ 


 みなさん、「もしかめ」って、どのくらい続くものだと思いますか?

 実は大会には、連続時間の上限が設定されています。大人8時間、小学生以下4時間

 初めて8時間に到達したのは、現在はGLOKENの代表として世界中を飛び回っている窪田保さんで、2003年に本大会で世界記録(当時)を樹立しました。なお、その後窪田氏はモザンビークでもけん玉を普及され、現地で生徒だったフラービオ君も8時間を達成しています。 https://www.jica.go.jp/chubu/story/story_13_081031.html 


 最も多く8時間を達成したのは、現在はプロけん玉師として活躍中のしげきひろしさんで、2006年から2010年までの5年連続8時間達成!しかもそのペースは1分間あたり200回を優に超えるという超ハイペースです。

http://kendamashigeki.jp/


 その後、2015年に日本けん玉協会40周年記念大会として一度だけこの8時間制限を撤廃して大会を行ったことがありまして、その時、西川一穂氏が11時間を達成しました。


 もしかめの歴史は、ある意味日本的で大変興味深いものがあります。

 塚口真穂登氏(現JKA新潟県支部長)のブログに詳しく書かれておりますので、是非ご一読ください。

http://mahoto.sports.coocan.jp/moshikame.html  

けん玉 in 小郡

日本のクールな伝統遊戯でクロスロードの一翼を担う!! ~ 七夕のまちで仲良く楽しく、大原合戦のまちで時に猛々しく? ~ 北島靖彦 けん玉道七段 1級指導員 北島恭子 普及員 問合せ先:080-5285-3139

0コメント

  • 1000 / 1000