おとなのけん玉教室 11/25(土)

 11月25日(土)に、今回初めての使用となる「ひまわり館 東野」で、おとけん、しました。

 大変ありがたいことに、これまで教室に来た方から話を聞いて来てくれた方がいたり、初めて参加される方がいたりと、けん玉の広がりが感じられる教室となりました。 

 初めて来られた方には、しまい方等のけん玉の取扱い、技を行うためのけん玉の持ち方、構え方などを、最初から手順を追ってゆっくり丁寧に教えます。

 ある程度できるようになった人には、頃合いを見て、一歩進んだ技に挑戦してもらっています。

 みなさん、共通的につまづきやすいところがある反面、人それぞれ、直ぐにできるところと苦手なところが違います。それはそれでお互いに楽しみながらけん玉をしています。

  下の写真は、「タケコプター」を練習しているところです。


 中盤では例により?「コロンブスの卵」等に挑戦。大人とはいえ、できた時の笑顔は素晴らしく、こちらも笑顔になり元気をもらえます。(けん玉あそびの技の写真はありますが、級位の技を練習しているところは、皆まじめに取り組んでいるので、写真を撮っていませんでした💦) 


 なお、土曜の午後ということもあり、今日は参加者が子供達を連れてきました。

 でもここは、「おとなのけん玉教室」なので、“放置”です (#^.^#) 

 実は子供とおとなでは、けん玉の習得の仕方が違うので、教え方も違います。子供達のけん玉教室は、そのうちに機会があればやりますので、それまで乞うご期待!です。

 と書きましたが、実は、大人が真剣にけん玉をやっていると、子供たちは自分たちで真似して結構真剣に遊んでくれます。スペースを与えて、やってはいけないことを事前に言い、時々見てあげれば、同じ部屋でやっているので大丈夫なようですね。


 いずれにしろ、人間観察的にも?なかなか趣のある教室となりました。

 次回からは再び生涯学習センターに戻ります。年内は 

 12月9日(土)と16日(土)13:30~15:00です。

 参加費無料、貸しけん玉あります。 参加、お待ちしております。

けん玉 in 小郡

日本のクールな伝統遊戯でクロスロードの一翼を担う!! ~ 七夕のまちで仲良く楽しく、大原合戦のまちで時に猛々しく? ~ 北島靖彦 けん玉道七段 1級指導員 北島恭子 普及員 問合せ先:080-5285-3139

0コメント

  • 1000 / 1000