おとなのけん玉教室 1月13日(土)
今年最初のおとけん、生涯学習センターで行いました。
新年一発目であるにもかかわらず、初めて、ついに?「級位認定会」を行いました。
けん玉の「級位認定会」は、「けん玉道級段位審査規程」に基づき、級位認定表により行います。 そう、ここでのけん玉は、単なる遊びではなく、「けん玉道」なんです。
「けん玉道」は、「道」ですので、けん玉を通して人格の完成を目指すものであり、心身を修養するものです。
「道」のつくものは色々ありますが、「けん玉道」は 「芸道」として技を磨く・極める、「武道」として尊敬すべき相手との試合等を通じて、それぞれ己を修練して心身を鍛錬し、人間形成を目指すものです。
ちなみにこれは、試技を行う者だけではなく、教える側や試合における審判等にも求められるものです。 よって ・指導者、先人、仲間、歴史(遺産)等を敬う心をもって、礼儀(挨拶、素直な心)、奉仕の姿勢、用具への愛護等が求められます。
(前置きが長くなりました) というわけで?? いつもと違い?厳かな気持ちで認定会を行いました。
正直、1~2名がとめけん(「これぞけん玉」という感じの技)ができる6級まで行ければいいかなぁ、と思いましたが、なんと全員クリアしてしまいました (>_<)(感涙)
これまでの楽しいけん玉にはない、独特の緊張感・達成感等を味わうことができたのではないでしょうか。
さー、次は飛行機やもしかめ、がんばりましょう!!
次回は20日(土)13:30~15:00 生涯学習センター研修室2 です。
0コメント